有限会社 オフィスプロMAYU

HDDの故障が疑われる場合

パソコンやデュプリケーターを起動しても起動できなかったり、HDDが認識しなくなったら故障している場合があります。突然起こるトラブルに備えて今回はHDDの故障の前兆や原因、対処方法について説明します。

HDDの故障には2つのタイプに分けられる

HDDの故障には論理障害と物理障害があります。

論理障害

論理障害とは、ハードディスク自体には問題ないのですが、何らかの理由でデータが破損してしまい、保存されているデータが認識されなくなることです。
誤った操作による削除や初期化をしてしまった場合や、ファイルシステムやデータに不具合が発生していることが原因で発生するデータに関する障害です。論理障害が発生している場合は、データ復旧方法として、「データ復元ソフト」や「データ復旧専門業者」があります。

物理障害

物理障害とは、機械部品の劣化、強い衝撃、落雷による電気ショートや停電による突然の給電停止などで、HDD内部の部品が損傷する、正常に動作しなくなるなど物理的な故障が発生した障害です。
このような状態になると破損している部品の交換や修復が必要となり、個人の修理や修復は不可能です。HDD内のデータ復旧・データの取り出しを行う場合には、データ復旧専門業者に依頼しましょう。

HDD故障の前兆

HDDは落下や衝撃、発熱に弱いので、寿命は約3~5年となっています。
故障する際には下記の様々な症状がでてくることがあります。

頻繁にパソコンがフリーズやクラッシュを起こす

パソコンを使用中にフリーズして、ブルースクリーン又はブラックスクリーンが表示される場合は、HDDが故障している可能性があります。クリーンインストール後にも同じような症状を起こす場合は、HDD故障していることが多いです。パソコンがフリーズしたりクラッシュしたりする時は、HDD障害が近づいている合図です。万が一に備えて、外付けHDDにバックアップを取っておきましょう。
 

ファイルが突然消えたり開けなくなる

ファイルが突然消えてしまったり、開けなかったりすることがあります。
エラーもない状態で保存されたファイルでも、いくつかファイルが開けなかったり、ファイルが突然消えたりする場合は故障を警戒する必要があります。HDDに保存しているデータ回復を行ってから安全な場所にデータを転送しましょう。一部のファイルが破損したり、開けない、消える場合には、直ちに対処する必要があります。HDDに保存したデータ回復をするか、安全な場所に転送するか、どちらかの方法で対処しましょう。

フォルダやファイルへのアクセス時間がかかる

フォルダやファイルにアクセスする際に時間がかかる場合もHDD故障の代表的な症状です。
なぜなら、HDD故障している領域を繰り返し読み取るため、どうしても時間がかかるからです。
他の原因で起こる場合もありますが、HDD故障が原因である可能性もあります。

HDDから異音が発生する

HDDから、「カチカチ、カタカタ」「シーッ、シャー」「ガキッ、キュルキュル、カコンカコン」「カチャカチャ、カックンカックン」など異音が発生している場合は故障している可能性が高いです。
また、HDDがクラッシュする可能性もあるので、すぐにバックアップしたほうがよいでしょう。
電源を入れているだけですぐに悪化してしまうため、これらの異音が聞こえた場合は、すぐに通電や操作を控えて下さい。再起動はHDDにとって最も負荷の高い動作になるので、何度も実行するのは控えましょう。

HDDの故障原因

HDDの故障原因にはいくつかの要因があります。

物理的な強い衝撃

動作中に外付けHDDやパソコンを落とした際に強い衝撃が加わることで、HDDのプラッタと磁気ヘッドが接触するなどして故障が発生することがあります。HDDに傷がつくと正常回転しなくなり、磁気ヘッドに塗られた磁気体が剥がれ落ちる場合があります。磁気体が剥がれ落ちてしまうと、データ復旧が困難になってしまいます。このような状態を避けるために、衝撃が加わったHDDには電源を入れないで下さい。また、落雷による電気ショートや停電による突然の給電停止など、電気的負荷が加わることも故障の原因になります。

長期使用による経年劣化

HDDには、プラッタ、磁気ヘッドの他、プラッタを回転させるためのスピンドルモータ、磁気ヘッドを動かすためのアームやアクチュエータなど、数多くの部品が使われています。これらの部品には寿命があるので、長い期間使用することにより消耗し、いずれは正常に動かなくなっていきます。
HDDの経年劣化による寿命は、約4〜5年といわれていますが、使用する環境や使用頻度によって変わってきます。長期間使っているHDDに関しては、定期的にデータをバックアップしたほうがいいでしょう。

劣悪な環境

夏場の高温状態で使用し続けた場合、HDD内部の部品がダメージを受けて歪むことがあります。
また、湿気の多い場所にパソコンを置いておくと、HDDが腐食する場合があります。
他にも、タバコの煙やホコリが多いと故障の原因になります。タバコの煙の粒子はHDD磁気ヘッドを傷つけます。ホコリは傷の原因になり、冷却ファン周囲に付着すると、パソコンが高温になってHDD故障を引き起こします。
他にも、強い磁気が加わるとHDDが故障する原因となります。磁気の強い場所でパソコン使用すると、動作異常を引き起こしやすくなり、このような状態が繰り返し続けばHDDが故障する恐れがあります。

HDDが故障した時の対処方法

HDDが故障した時に対処すべき方法にはいくつかあります。

データを復旧する

HDDが故障して認識できなくなっても、状態によっては保存してあったデータの一部または全部を復旧できる可能性があります。ただし、データの復旧には専門の技術やノウハウ、専門のツールが必要です。経済的にHDD修復したい方には、市販のソフトウェアを使って復旧するのも一つの手です。
しかし、ソフトを利用して修復した場合、故障状態のHDDにさらに負担をかけることも理解しておきましょう。大切なデータが保存されているHDDが故障したと考えられる時は、自力で解決しようとせず、すぐにデータ復旧専門業者にご相談されることをおすすめします。データ復旧専門業者に相談・依頼する際は、「物理障害からの復旧実績」や「設備がきちんと整っていて確かな技術力がある」業者をメインに選ぶようにしましょう。
 

データをバックアップする

HDDが故障した時に一番困るのは、保存してあったデータの消失です。すぐに別のパソコンやHDDにデータを移したほうがいいでしょう。外付けHDDを使用していたり、パソコンを分解してHDDを取り出したりする場合には、USB変換アダプタを使用する対処法もあります。
故障したHDDにUSB変換アダプタを接続し、正常に稼働するパソコンと繋ぐ方法です。正常に稼働するパソコンに接続したら、パソコンHDDが認識されるかを確認します。認識される場合は、故障原因はHDDでなくパソコンに問題がある可能性が高いです。この場合は、正常に稼働するパソコンにHDD内に保存してあるデータをコピーしてデータを守ることができます。しかし、HDDを認識できない場合は、HDD故障の可能性が高いので、復旧したい重要データがあれば、データ復元ソフトかデータ復旧専門業者に相談しましょう。

HDDが故障した疑いがあるときにやってはいけない対処法

HDDが故障したと思われるときにやってはいけないことがいくつかあるので注意してください。

通電したままにしない

HDDが故障したときは、通電や再起動はできるだけ控えて下さい。電源を何度も入れたり消したりしたり再起動するのは、HDDに最も負担をかける行為になります。物理障害を起こしてる恐れがある場合は、電源をすぐに消しておきましょう。電源を入れたままで置いておくと、状況がさらに悪化したり、データが完全消去してしまう危険があります。
また、論理障害の場合でも、通電や再起動を繰り返してしまうことで、誤ってデータが上書きされてしまう場合があります。

フォーマットを実行しない

HDDでトラブルが発生していると、「フォーマットしますか?」や「フォーマットする必要があります」など、HDDのフォーマットに関するメッセージが表示されたりする場合があります。
フォーマットを要求をされた場合は、HDDのデータを管理するシステムが破損しており、データの場所が分からなくなっている状態です。もしこのままフォーマットすると、データ上では削除され、通常の操作ではアクセスができなくなります。フォーマットは実行しないようにしてください。
万が一、フォーマットを行ってしまった場合は、それ以上の操作は控えましょう。フォーマット後に操作を繰り返すと、データが上書きされたり、最悪の場合データが消失してしまうことがあります。

HDDを分解しない

HDDの専門的な知識があれば、復旧することができる場合もあるかもしれません。
しかし、あまり詳しくない方が分解すれば復旧できなくなる可能性が高いです。HDDのデータ記録面は非常に繊細に作られているので、目に見えないホコリや指紋が付着しただけでデータが読み込めなくなってしまうのです。
なお、一度分解してしまったHDDは、メーカー保証対象外になります。HDDが故障した時は、メーカーに修理や交換を依頼しましょう。メーカー保証期間内であれば、無料で修理や交換を引き受けてくれます。ただし、分解してしまったHDDの場合は、メーカーに復旧作業を断られる可能性が多いです。
 

まとめ

これまでHDDの故障の前兆や原因、対処方法について説明してきました。
データが紛失しないように備えるためにも、普段からバックアップをして、データ二重にして保存することが大切です。一つが壊れたら新しいハードディスクに交換して、再度データを二重にしてという作業を繰り返していれば、大切なデータを失う心配はありません。また、HDDが故障した時に自分で対処するのが不安な場合は、無理をせずに専門業者に相談しましょう。

お問い合わせ デュプリケーター専門店 オフィスプロMAYU

ame

オフィスプロMAYU

ame

オフィスプロMAYUのオペレーターameです。
みなさまからのご注文を心よりお待ち申し上げております。

SEARCH

CATEGORY

GROUP

KEYWORD

  1. DVD-R
  2. BD-R
  3. DVD デュプリケーター
  4. BDデュプリケーター
  5. デュプリケーター
  6. エラー
  7. コピーガードデュプリケーター
  8. CD-R
  9. USBデュプリケーター
  10. コピー
  11. ブルーレイケース
  12. ハードディスク
  13. ケース
  14. HDDデュプリケーター
  15. SDデュプリケーター
  16. CDケース、トールケース
  17. ブルーレイドライブ
  18. DVDケース
  19. CDデュプリケーター
  20. USBメモリ SDカード 産業用ロット
  21. CFデュプリケーター
  22. DVDコピー
  23. BDコピー
  24. ハードディスク消去装置
  25. 業者
  26. SSD
  27. 不織布ケース
  28. ブルーレイコピー
  29. 制作
  30. DVD作成
  31. ジャケット用紙
  32. OPP袋
  33. ブルーレイ作成
  34. Blurayコピー
  35. HDDの交換時期
  36. アクリルフォト
  37. ダビング
  38. SDカード
  39. USBメモリー
  40. 業務用
  41. 写真立て